COMPANY INFOMATION

企業情報

不動産・賃貸・管理業

株式会社 チタコーポレーション

イベント出展あり
募集中

募集職種総合職

住所
〒475-0927 愛知県半田市北二ツ坂町2-15-15 宮池テラス2F
担当者
経営管理課/明壁・浅野
電話番号
Tel.0569-23-2421
URL
https://www.chitacoh.co.jp/
E-mail
s@chitacoh.com

お客様の暮らしに”豊かさ”を届ける、総合不動産企業

「人と街を豊かにする」 それが弊社の経営理念です。
地元の半田市をはじめ、知多半島を中心にお客様のライフステージに沿ったサービスを提供しています。「住まいを借りる・家を造る・お部屋をコーディネートする」暮らしのどんなシーンでも、お客様に寄り添って豊かさを提供致します。「一生のお付き合いが出来る」、そんなチタコーポレーションを目指しています。私たちと一緒に人と街を豊かにしませんか?是非、ご応募お待ちしております。

2022年10月より本社を移転しました!
おしゃれな職場で心機一転頑張ってます♪

人事担当者からのメッセージMESSAGE by staff

就活生の皆さん、こんにちは!採用担当の明壁(アスカベ)です。
就職活動はどうでしょうか?たくさんの期待や不安があると思います。
チタコーのブースでは会社の紹介だけでなく、そんな皆さんの相談に乗れたらと考えています。実は、私もその一人でした!(笑)皆さんにとって良い時間をお届け出来れば幸いです。また、話を聞いている中で理念に共感してくれましたら是非、ご応募ください。ご縁を楽しみにしております。

社員からのメッセージ

label label label label

Employee
星野 綾音(売買課/2021年入社)

チタコーポレーションには不動産に関わるいくつもの部門があります。その中で全社員が共通して持っている行動指針が「お客様の幸福のために今自分ができることをやる」ということ。仕事内容は違っても、同じ想いを持った人たちと一緒に仕事ができるこの環境で、わたしたちと一緒に豊かさを広げていきませんか?皆さんとお会いできるのを楽しみにしています!








label label label label

Employee
清水 亮徳(建築営業課/2017年入社)

現在私は入社6年目で、課長として建築課のマネジメントを任されています。チタコーポレーションは各事業部を一つの会社に見立てて経営しています。将来ホールディングス化を目指しているので私の部署も一つの会社になることになります。入社前はまったく想像していなかった世界。そこには一体どんな景色があるのだろうと考えるとワクワクが止まりません。その世界を、新しい仲間と一緒につくっていけることを楽しみにしています!








1会社概要

設立 1995年8月
代表者 代表取締役 三好 修
資本金 1億円
売上高 19億4,200万円(2022年6月実績)
従業員数 57名(男19名・女38名) *うち社員33名(男17名・女16名)
平均年齢 30歳
事業内容 住宅等建築請負、設計、施工管理、不動産仲介、分譲、賃貸業、インテリアショップ、家電販売
事業所 〒475-0927 愛知県半田市北二ツ坂町2-15-15 宮池テラス2F(本社)
〒475-0922 愛知県半田市昭和町1-15-1(賃貸事業部、管理事業部)
〒475-0862 愛知県半田市住吉町5-107-2(建築事業部、インテリア事業部)
〒475-0974 愛知県半田市山代町2−104−7(売買事業部 半田店)
〒478-0055 愛知県知多市にしの台4-1-11(売買事業部 知多店)
主要取引先 個人顧客様
関連会社 ㈱愛知賃貸保証(100%出資子会社)

2応募と選考

採用学科 全学科
提出書類 履歴書
選考方法 書類選考、SPI、面接
採用予定
学科等
4年制大学 文系、理系(機械・電気・電子系、化学・薬学・農学系、情報・理数系、その他理工系)
短大
専門学校
中途採用
2024 年4 月
入社採用
予定数
4大卒 5名

3待遇と勤務

初任給 大 卒 250,000円
短大卒 235,000円
専門卒 235,000円
高 卒 220,000円
(2023年見込み)
諸手当 資格手当(宅建士、建築士)・交通費・引越祝い金・結婚祝い金・住宅手当・家族手当
昇給 年1回(9月)
賞与 年2回(3月・9月)
勤務地 愛知県内当社事業所
勤務時間 9:00~18:00
休日休暇 年間休日110日、特別休暇(年末年始・夏季)、長期休暇制度
福利厚生 有給休暇・社会保険・厚生年金・労災保険・雇用保険・海外研修(状況により国内研修)・誕生日祝い・表彰制度
教育研修 OJT・各種外部機関を利用した研修制度有り(会社負担)